ピアノを弾く前、弾いた後、
おチビちゃん達はプリントを、
小学生は音楽ドリルをします。
悩み・・・問題を読まないで書く、ミスが多い。
考えないですぐに 「わからん」
「これどういう事」 まずは問題を読みましょうよ、「めんどい」
はぁ~~~、何でかな・・・と思ってた。
昨日、元生徒ちゃん、
今は高校の先生が「この本読まれましたか?」
読んでない「じゃあ置いときます」
【 AI vs 教科書が読めない子どもたち】
出かける予定もなく、寒い日曜日、
部屋に閉じこもり、一気に読みました。
前半はAIの事が多くて頭に入らない(涙)
後半になるとそうだ、そうだ、その通り。
AIと共存していかないといけない現在、
AIは人間が作ったもの、いくら進んでも人間を超える事は出来ない、
AIに出来る事を人間がしていても生き残れない、
必要とされる力、読解力!
驚いたのは「教科書を読めるようにする教育を」
そんなに理解できてないの???
現在必要なのは、
「一に読解、二に読解、三、四は遊びで、五に算数」
遊びと言っても、手先や身体を動かす、物に頼らない遊びだそうです。
掃除当番、給食当番などの班活動。
幼いころの読解力が将来に大きく影響します。
どんなにAIが進んでも基本は変わらない。