今はやっている歌でなにが歌いたい?と聞くと、
『きめつの曲』も多いけれど 『香水』 『うっせいわ』 などが出てくる。
先日グループレッスンで 『香水』 歌いたい、
先生知らんから聞かせてと言うと皆で歌いだした。
ややこしい歌詞、喋ってるんだか、歌ってるんだか・・・?
次に 『うっせいわ』 これもみんなが歌ってる、
「うっせいわ」の繰り返しだけが耳に残るね、過激な言葉も沢山出てくる。
こども達「うっせ、うっせ、うっせいわ」と楽しそうに歌ってる。
普段の会話では「うっせいわ」って言わない子供たちだと思うけど、
歌だから思いきり言えるのかな、これはこれでエエですね、
昔から遊び言葉の中には放送禁止用語満載?みたいなのがあった、
メロディーをつけて言う事で罪悪感もないし、ウサ晴らしもできるし、
言葉にして出すことでモヤモヤが出て行く。